中学校1年生で使う英文法 まとめ

みなさんこんにちわ。中学生の教科書から英語勉強を学び直しているだーしまです。

英文法はやりたくないのですが、英語を学ぶ上で避けて通れないと考えています。

スポーツで例えるとルールを知らずに試合が出来ないように英語も文法を知っていないとが出来ません。

そこでまずは中学1年生のテキストで出てくる英文法を紹介させて頂きます。

be動詞(am)

I am a Kazuya(肯定)

↪︎『私はかずやです』

I am not Kazuya(否定)

↪︎『私はかずやではありません』

Am I Kazuya?(疑問)

↪︎『私はかずやですか?』

be動詞(are)

You are Kazuya 『あなたはかずやです』

You are not Kazuya『あなたはかずやではありません』       

→Yes,I am/No,I’m (am) not『はい/いいえ』

主にamやareのことを言います。

②一般動詞

I speak English(肯定)『私は英語を話します』 

I do not(don’t) speak English(否定)『私は英語を話しません』                     

Do you speak English?(疑問)『あなたは英語を話しますか?』

→Yes, I do/No,I don’t(do not)『はい/いいえ』

青線を引いた箇所でbe動詞と一緒に使ってはいけません。

be動詞(is)単数の場合

This is a book(肯定)『これは本です』 

This is not(isn’t) a book(否定)『これは本ではありません』

Is this a book?(疑問)『これは本ですか?』

→Yes, It is/No,It isn’t『はい/いいえ』

※一つのものを表すときはaをつけます。

a book  a glass a cup

※名詞が母音(a・e・i・o・u)の時はaをanにします。

→an apple an elephant an onion an orange

これは名詞が母音の時にaだと発音しにくいからです。

ちなみに例外がありhour(時間)はhですが発音がaの音なのでanにします。an hour

複数形・・・物や人の数が2つ以上ある時

(1) sをつける book-books/dog-dogs/cup-cups

(2) esをつける class-classes/box-boxes/watch-watches

語尾がs/z/sh/ch/xの場合

(3) yをiに変えて-esをつける city-cities/county-countries

be動詞(are)

These are books(肯定)『これらは本です』

These are not(aren’t) books『これらは本ではないです』

Are these books?『これらは本ですか?』

→Yes, they are/No, they are not(aren’t)『はい/いいえ』

※TheseやThoseを使う時に応えるときはtheyを使います。

※Thisは複数の物を言うときはThese(これら)にする。

※ThatはThoseにするよ。

代名詞 

This is my uncle=He is a teacher

This is my sister=She is a high school student

Look at this picture=It is really beautiful

男性はHe 女性はShe 物はItで表します。

⑥助動詞(Can)

I can speak English(肯定)『私は英語を話すことが出来ます』            

 I can’t speak English(否定)『私は英語を話すことが出来ません』            

Can you speak English?(疑問)『あなたは英語を話すことが出来ますか?』

→Yes,I can/No,I can’t(can not)『はい/いいえ』